スピーチを依頼しよう

結婚式での挨拶を依頼する

結婚式での挨拶というのはなかなかできるものではありません。
会社での役職があることはもちろんですが、この人から式当日のお祝いの言葉をもらいたいと思えるだけの人柄であることも必要であるためです。

しかし、一生に一度の結婚式のスピーチを依頼されるというのは受け手としてもとても緊張するものです。
ですから中には断られたというケースもあります。

上司や偉い人に依頼することだからこそ、人選はもちろん、しっかりと丁寧にお願いすることも重要ですし、マナーやタイミングも守ることが重要です。
そこで、ここでは結婚式のスピーチの依頼の方法について紹介をして着ます。

スピーチを誰に頼むのか

そもそもスピーチを誰に頼むのかということから考える必要があります。
結婚式のスピーチというのは主賓挨拶、主賓の祝辞ともいわれるものです。
主賓というのは招待ゲストの中で最も格の高い人のことを指します。

そのために、主賓がスピーチとしてゲストを代表して新郎新婦に結婚のお祝いと招待への感謝とを伝える役割を果たすのです。
結婚式の中で主賓のスピーチは早めに行われる演出です。
そのために、新郎新婦としても場が華やいだり盛り上がったりするような人への依頼をすることが重要です。

基本的には主賓であるために最も社会的地位の高い人への依頼をするのが一般的ですが、招待客のメンバー構成や新郎新婦との関係によっては形式を変えることもあります。
例えば、新郎新婦のどちらともの上司から祝辞を依頼することもありますし、乾杯の挨拶と祝辞と分けて依頼するケースもあります。

上司以外にも、学生時代の恩師や親族、友人に依頼するケースもあります。
職場関係では人間関係の問題で依頼する人が選べないというケースもありそのような時にはこのような人たちに依頼することがあるのです。

主賓スピーチを依頼するときのマナー

主賓はゲストの中で最も格の高い人です。
そのためにスピーチを依頼するのはもちろん、結婚式への出席のお願いのためにも直接お願いをするべきです。

主賓についてはなるべく早い時期に結婚の報告、結婚式への出席の依頼、主賓のスピーチを依頼したい旨を伝えます。
その際、中にはどうしてもスケジュールの都合で式への参加やスピーチが難しいこともあります。

特に、世代的に自分の子供の結婚式と重なってしまっていたり、仕事の都合で難しかったりということはあるものです。
そのような時には断られても怒らないこと、そして断りやすいようにお伺いをたてるように配慮をすることが望ましいです。
口頭での出席確認とスピーチの確約が取れてもそれで終わりではなく、必ず招待状も発想や手渡しし、その中にスピーチ依頼のメモも同封します。